長恨歌の後半に、作者は空想を馳せて、道士が仙宮に亡魂を訪ねる場面を描く。 ... 超現実的な事柄を描いているので、こまた得意とした所である。これにあたるものを、紫式部は現実の世界のこととして描いた(『源氏物語』に ...
長恨歌 ちょうごんか とは唐代の皇帝・玄宗皇帝とその愛妃・楊貴妃の悲劇を詠んだ有名な詩です。 安禄山の乱でこの悲劇が起きてから50年後に120句という長さを持つ詩は作られました。白居易35歳、9世紀初めの作品です。紫式部や清少納言が生きた時代より150年ほど昔ですが、この詩の入った ...
長恨歌(ちょうこんか)---白居易 白居易は中唐の詩人、字(あざな)は白楽天で、日本ではこの名前でよく知られている。 菅原道真は白居易の忠実な祖述者であり、紫式部や清少納言は彼の詩の愛読者で …
実は、長恨歌では、楊貴妃の死後、玄宗皇帝は、その魂のありかを「方士」(ほうし・神仙の術を行なう人)に尋ねさせています。 そして、確かに楊貴妃の魂に会ってきた証拠(帝の言う「しるし」)として、方士が持ち帰るのが、「釵(かんざし)と螺鈿 ...
長恨歌は源氏物語をはじめ日本文学にも多大な影響を与えていると言われている。作者の白居易自身や長 恨歌の内容を知り、今以上に源氏物語を楽しみたかったので今回の講座に参加した。 ... 講座は【紫式部と漢籍】【「源氏物語」桐壷巻と漢籍】 の二つ ...
To disagree, one doesn't have to be disagreeable.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |