ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 藤原伊周の用語解説 - [生]天延2(974).京都[没]寛弘7(1010).1.28. 京都平安時代中期の廷臣。父は道隆,母は高階貴子。長徳1 (995) 年父の死後,内大臣であった伊周は関白の座を道兼,次いで道長と争って敗れた。また藤原為光の娘三君をめぐる誤解から花山 ...
経緯. 長徳2年(996年)頃、道隆の遺児である藤原伊周が通っていた故太政大臣 藤原為光の娘三の君と同じ屋敷に住む四の君(藤原儼子。 かつて寵愛した女御藤原忯子の妹)に花山法皇が通いだしたところ、それを伊周は自分の相手の三の君に通っているのだと誤解し、弟の隆家に相談す …
清少納言(せい しょうなごん、康保3年頃〈966年頃〉 - 万寿2年頃〈1025年頃〉)は、平安時代中期の女流作家、歌人。 随筆『枕草子』は平安文学の代表作の一つ。 本名は清原 諾子(きよはら の なぎこ)とされている
· 清少納言は彼について、「にほひやかなるかたはこの大納言にもまさりたまへる(つややかに美しい様子は大納言伊周にも優っていらっしゃる)」と記していますが、父譲りの美男子だったようです。
定子は藤原道隆(中関白と称する)の娘で、中関白家の隆盛時代、父元輔に似て才気縦横な清少納言は女房(侍女)にふさわしく、藤原道隆・ 伊周 ( これちか ) ・ 公任 ( きんとう ) ・行成らとの機知の応酬にも力を発揮した。清少納言はこうした ...
· 前回の記事(長徳の変とは?わかりやすく解説【花山法皇乱闘事件。藤原伊周の敗北と藤原道長の登場】)で少しだけ清少納言に触れたので、今回は枕草子の話をしたいと思います。※紫式部の話もしようかと思いましたが、うまく整理できなさそうなのでやめてしま
藤原 隆家(ふじわら の たかいえ)は、平安時代中期の公卿。 藤原北家、摂政 関白 内大臣・藤原道隆の四男(高階貴子を母とする兄弟では次男)。 官位は正二位・中納言
前回、平安時代の摂関政治を代表する人物藤原道長がついに登場したが、少し話を戻そう。平安時代も此処からが山である。よって少し丁寧に紐解くことにする。そして道長がどのようにして政権を掌握し、また彼の栄華の頃がどんな時代であったかをしばらくは見てゆきたい。 前回述べ …
Out of the mouths of babes come things parents never should have said.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |