解説・品詞分解はこちら紫式部日記『秋のけはひ』解説・品詞分解 秋のけはひ入りたつままに、土御門殿のありさま、いはむ方なくをかし。 秋の風情が深まるにつれて、土御門邸の様子は、言い表しようがないほど趣がある。
『紫式部日記』(むらさきしきぶにっき)は、紫式部によって記された日記とされる。藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部が、1008年(寛弘5年)秋から1010年(寛弘7年)正月まで、宮中の様子を中心に書いた日記と手紙からなる。. 写本は宮内庁書陵部蔵の黒川本が最もよいとされているが ...
【1.冒頭】 物悲しい秋の雰囲気が入り込んでくるにつれて、この土御門邸はいいようもなく、趣が出てくるのだ。池の周りの木々の梢や遣水のほとりの草むらなどがそれぞ…
★『紫式部日記』(1010年頃成立) 作者・紫式部 ジャンル・日記 秋のけはひ入り立つままに、土御門殿(ツチミカドデン)のありさま、いはむかたなくをかし。 ★『更級日記』(1059年頃成立) 作者・菅原孝標女 ジャンル・日記
v 紫式部日記の作品世界と表現 目 次 紫式部日記の作品世界と表現 目 次 iv 第二節 「いわゆる〈消息〉体による随想的部分」における「憂し」⑥⑦⑧について
· 「紫式部日記絵巻」ってどんなもの? 『紫式部日記』が書かれてから約200年後の鎌倉時代初期に、本書をもとにした「紫式部日記絵巻」が作成されました。 人物評を除くほぼ全文を適宜分割して絵画化し、説明文である詞書が添えられています。
解説・品詞分解はこちら紫式部日記『和泉式部と清少納言』解説・品詞分解(1) 和泉式部 (いずみしきぶ) といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。 和泉式部という人は、趣深く手紙をやり取りした(人です)。 されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。
· あれだけ日記で痛烈に批判しておきながら、清少納言が用いた表現を自分の作品に使っている。これが『枕草子』の影響だとは言い切れませんが、紫式部は『紫式部日記』の冒頭を季節の描写から始めています。
源氏物語『光源氏の誕生・光る君誕生』 ここのテキストでは、源氏物語「桐壷」の冒頭『光源氏の誕生』(いづれの御時にか〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。書籍によっては『光る君誕生』とするものもあるようです。 ※源氏物語は平安中
When I can't handle events, I let them handle themselves.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |