平安前期の歌人,文学者,官人。貫之5代の祖,贈右大臣船守は,桓武天皇の革新政策をたすけて平安遷都に力を尽くした偉材であったし,祖父本道の従弟有常は在原業平とともに文徳天皇第1皇子惟喬親王を擁して,北家藤原氏と皇位継承権を争ったほどの輝かしい歴史をもっていた紀氏であっ ...
『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日記文学のひとつ。紀貫之が土佐国から京に帰る最中に起きた出来事をジョークを交えて綴ったもので、成立は承平5年(934年)頃といわれる。 古くは『土左日記』と表記されていた
· 貫之たちが作り上げた古今和歌集は、日本美のルーツとなりました。 それは後世の源氏物語や新古今和歌集はもちろん、一千年を経た我々にも感動という大輪の花となって咲き誇っています。 今回はその花の一端を鑑賞してみましょう。 紀貫之の十首
また、紀貫之が土佐守の任期を終えて帰京するまでの『土佐日記』を書いています。 かな文学はその後女性の手により発展し、一条天皇の皇后藤原定子に仕えた 清少納言 の随筆『 枕草子 』や、一条天皇の中宮彰子に仕えた 紫式部 の長編小説『 源氏物語 ...
まず紀貫之の『土佐日記』が重要作として挙げられますが、 『源氏物語』とのかかわりが深い作品は『蜻蛉(かげろう)日記』です。 《蜻蛉日記》3巻 右大将藤原道綱母・954年~974年
古今集に、紀貫之の哀傷歌があります。 ... 背景にあったと考えられます。河原院文化圏の歌にもそうした側面があったのでしょう。源氏物語に塩釜の浦は出てきませんが、六条院によって河原院を再現しま …
· 藤原兼輔(877-933)は、『源氏物語』を書いた紫式部の曽祖父です。紀貫之や凡河内躬恒らとも親交があり、当時の歌壇の主要な歌人でした。百人一首の「みかの原わきて流るる泉川いつ見きとてか恋しかるらむ」でも知られています。
参考文献 『源氏物語の鑑賞と基礎知識 43 夢浮橋』国文学解釈と鑑賞 別冊、2005年(平成17年)12月、至文堂。 『図説|源氏物語』ふくろうの本、2004年(平成16年)10月、河出書房新社 外部リンク. 渋谷栄一による定家本の本文・現代語訳 『源氏物語 56 夢の浮橋』:新字新仮名 - 青空文庫 ...
『源氏物語』の作者と言えば、紫式部ですよね。何を今さら! と思われるかもしれませんが、ちょっと考えてみてください。1000年も前に書かれた小説の作者が、なぜ現代にその名を残せたのか。そしてあのとんでもなく長い小説がどうやって今に伝えられたのか、と。
ああ、『源氏物語』を読まない歌人は遺恨(遺憾・残念、もっと言えば駄目だくらいの意味)のことだ」と嘆くのです。 皆さん方は、どうしてここで唐突に『源氏物語』が出てきたのか、不思議に思ったで …
Nature is the art of God.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |