紀貫之、平安中期を代表する歌人(872~945) 小野小町は、いにしへの衣通姫の流なり。あはれなるやうにて、 強からず。言はば、よき女の、悩めるところあるに似たり。強 からぬは、女の歌なればなるべし。(紀貫之)
· 小野小町は九世紀に活躍した女房歌人。紀貫之による古今和歌集の仮名序では「六歌仙」という名誉ある歌人に選出され、平安の女流ではおそらく最も名の通った人物かと思います。 しかし小町は歌よりもその風貌で記憶されているのではないでしょうか?
人物像. 小野小町の詳しい系譜は不明である。彼女は絶世の美女として七小町など数々の逸話があり、後世に能や浄瑠璃などの題材としても使われている。 だが、当時の小野小町像とされる絵や彫像は現存せず、後世に描かれた絵でも後姿が大半を占め、素顔が描かれていない事が多い。
「小野小町(おののこまち)は、いにしへの衣通姫(そとおりひめ)の流(りゅう)なり」 美女として名高い歌人・小野小町を、紀貫之(きのつらゆき)は『古今集仮名序(こきんしゅうかなじょ)』でこのように評しました。
六歌仙とは古今和歌集「仮名序」に記された6人の歌人僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主を指す言葉。紀貫之が六歌仙の6人の歌人の評を現代語訳を通して解説します。
Some people have eyes that see not and ears that hear not, but never tongues that talk not.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |