歌よみに与ふる書. 『 歌よみに与ふる書 』(うたよみに あたうる しょ)は、 正岡子規 が 1898年 ( 明治 31年)2月から10回にわたって新聞「 日本 」紙上に発表した歌論。. それまで新聞「日本」や雑誌 ホトトギス を中心に 俳句 の近代化に傾注していた子規が、 短歌 ( 和歌 )の改革に軸足を移す決意表明とも言えるもので、それまでの伝統的な和歌から現在まで ...
· 此外の歌とても大同小異にて佗洒落か理窟ッぽい者のみに有之候。』 →「再び歌よみに与ふる書」 「洒落にもならない、つまらない歌である」と一刀両断。まあ、おっしゃりたいことも分かります。確かに少々理屈っぽく、雅を感じさせる歌ではありません。
さくら散る、人はいさ紀貫之さくら散る 木の下風 寒からで空にしられぬ 雪ぞふりける(拾遺和歌集から)現代語なら桜散る木の下の風は寒く空に知られぬ雪が降る平仮名ならさくらちる このしたかぜ さむからでそらにしられぬ ゆきぞふりけるこの歌はさくら散る 木の下風 寒から
子規は『歌よみに与ふる書』という歌論の中で『万葉集』を賞賛した一方、『古今和歌集』を批判していたのです。 その中でも強烈なのが、こちらです。 貫之 つらゆき は 下手 へた な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之(これあり)候
執筆:ラボラトリオ研究員 七沢 嶺 貫之は下手な歌よみにて、古今集はくだらぬ集に之有り候。 正岡子規著「再び歌よみに与ふる書」より 正岡子規は俳句の生みの親といって過言ではない。俳句のみならず、歌人としての実績もある。歌壇における、氏の発する言葉の影響力は極めて大きい。
紀貫之 : 415 : 糸による ものならなくに 別れぢの 心細くも 思ほゆるかな ... あると逆に盛り上がって、その批判が反論のために何度も引用されるのは、正岡子規の「歌よみに与ふる書」の古今和歌集/貫之批判の場合と同じである。 ...
歌よみに与ふる書 仰 ( おおせ ) の 如 ( ごと ) く近来和歌は一向に振ひ 不申 ( もうさず ) 候。 正直に申し候へば万葉以来 実朝 ( さねとも ) 以来一向に振ひ不申候。 実朝といふ人は三十にも足らで、いざこれからといふ処にてあへなき最期を遂げられ誠に残念致し候。
正岡子規 「貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候」. この言葉は1898年(明治31年)正岡子規が書いた『歌よみに与ふる書』に書かれているものだ。. 子規は日本の最も伝統的な文学、短歌の世界で革命を断行し成功させた。. 子規以後の歌人は、彼の理論に大きく影響された。. また、彼は俳句・短歌のほかにも新体詩・小説・評論・随筆など多方面に ...
明治31年2月から3月にかけて、子規は、『歌よみに与ふる書』という題で10回、「日本」に連載している。その第2回目が、この「再び歌よみに与ふる書」である。当時、紀貫之といえば誰でもが歌人として第一流の人物だと思っていた。
正岡子規は「歌よみに与ふる書」の中で、古今集、紀貫之について、ひどくけなしていますが、貫之は大真面目に、風呂敷を広げ、この部分では「君臣相和す」ことが政治ゲームの理想であり、この古今和歌集はそれを旗印にして歌を集めたと、宣言してい ...
The people who are hardest to convince they're ready for retirement are children at bedtime.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |