『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日記文学のひとつ。紀貫之が土佐国から京に帰る最中に起きた出来事をジョークを交えて綴ったもので、成立は承平5年(934年)頃といわれる。古くは『土左日記』と表記されていた 。
· この『土佐日記』は仮名文字で書かれており、紀貫之が女性のふりをして書いたものだと言われている。 歌人として名誉を手にした紀貫之だが、官吏としてはさほど出世のできないまま、晩年を過ごすことになった。
わが国最初の仮名日記として著名な『土左日記』の写本である本書は、藤原為家(一一九八-一二七五年)が嘉禎二年(一二三六)に、紀貫之(八六八-九四六年)の自筆原本を、仮名の字体や文章の表記等を含めて忠実に書写したものである。
ひらがなは、当時「女手(おんなで)」と呼ばれ、女性が使うものとされていました。ですから、紀貫之がひらがなで書いた「土佐日記」は、作者が女性であるという設定でした。一方、漢字の一部分を取り出して作られたのが、カタカナです。
Nature is the art of God.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |